Newcomer

春分を過ぎて寒い冬が終わったかと思えば、暖かい春を飛び越えて一気に暑い春となってしまいました。花粉と黄砂が乱舞してますね。 ぶどう達は例年より10日間~2週間程度の遅れで、ブリージングや発芽を始めました。少しずつ圃場内も...

今のうちに。

暑すぎる夏の対策として、ハウスに遮光ネットを設置することにしました。最近のハウスでは必須の装備品となっていますが、当所のハウスは古いのでそんな装備は無かったんですね。というか、今までは不要でしたから。 とは言え、当たり前...

2月3日。

日中は暖かい日が続いていましたが、節分寒波とかでかなり冷え込む予報が出ています。ハウスのポンプや潅水ホース等、凍って破裂しないように今日のうちに水を抜いておかなければ…。 さて、ハウスでは剪定がようやく終わって、チッパー...

梅雨の頃。

平年だとそろそろ梅雨入りの頃。田んぼにも水が入り始めて、代掻きの音が朝から賑やか。 5月中旬から始まった粒間引きも、ようやくようやく終わりが見えてきました。日の出から日の入りまで、ぶどう達の成長度合いとの競争で、終盤はい...

導入。

剪定が終わり、必要な穂木も確保したので、残りの剪定枝をチッパーで粉砕しています。一部は自宅菜園の堆肥にしたりしますが、大半はグランドカバーに使用します。 昨年までは大型の粉砕機をレンタルしていましたが、ちょっと重くて大き...

考える。

剪定を始めています。月内にはぶどうの他に、梅や柿や李に梨に、あれこれ済ませようと思います。 剪定は今年の果樹の生育の為に必要な作業ですが、将来的に樹木の骨格等を含めて、どのようなカタチや大きさにしていけば良いかを、色々考...

静かな。

3月末。岡山は桜も満開で、週末は各地お花見で賑わうことでしょう。 一方、桜の賑やかさとは違って、静かな佇まいをみせる木もあります。 そう、これは梨の花。「清麻呂」と言って、今は亡き父が開発した品種です。 数年前まではぶど...

チッパーを。

剪定がようやく終了。梅から始まって、柿や梨も含めて約1ヶ月かかりました。 ぶどうの剪定枝は水分も多くてなかなか燃えないので、この後はチッパーを使って粉砕してしまいます。 来週は芽キズ入れをして、下旬にはハウスの温度管理も...

剪定を。

年末年始の慌ただしさがようやく落ち着いてきました。冷え込む日があったかと思えば、暖かすぎる日もあったりで、天候とのお付合いは今年も大変そうですが、災害や紛争のない明るい一年になるよう願ってやみません。 圃場では剪定が始ま...

秋の作業 その3

改植に向けて、殿はマイクロユンボ(PC-01)の登場です。これでマウンドを掘り返しながら、残った細々した根を取っていきます。 1トン前後のユンボが使えたら、パワーもあるから作業も早いし、前述のチェーンブロックも使わなくて...